Blog

死ぬまでに歩きたい100のトレイル 1/100 ”歩きお遍路 通し打ち編” Day5
2025年3月21日最高気温 16.0℃最低気温 8.0℃ AM5:30起床 鬱蒼とした場所だったけど落ち葉がフカフカで寝心地は良かった。結露も全くしないし周りの騒音もなくぐっすり寝れた。 今日の予定では室戸岬の24番札所を目指して歩き、通過後はどこまでとは特に考えずに行動することが目標。昨日あたりから右足の肉刺を庇って歩いたせいか、左の内側広筋が炎症を起こしているのが気がかりな感じでした。(ストレッチやマッサージしていたが...) 早朝この景色を見ながら歩くのはとても気持ちよかった。 同じ形をした山がオームに見えた。幻覚でなくて笑 Your browser does not support our video. ゆったり流れる時間の中で過ごすことは現代人にとってとても大切な事だと思います。 AM7:45 室戸市に入る ...
死ぬまでに歩きたい100のトレイル 1/100 ”歩きお遍路 通し打ち編” Day5
2025年3月21日最高気温 16.0℃最低気温 8.0℃ AM5:30起床 鬱蒼とした場所だったけど落ち葉がフカフカで寝心地は良かった。結露も全くしないし周りの騒音もなくぐっすり寝れた。 今日の予定では室戸岬の24番札所を目指して歩き、通過後はどこまでとは特に考えずに行動することが目標。昨日あたりから右足の肉刺を庇って歩いたせいか、左の内側広筋が炎症を起こしているのが気がかりな感じでした。(ストレッチやマッサージしていたが...) 早朝この景色を見ながら歩くのはとても気持ちよかった。 同じ形をした山がオームに見えた。幻覚でなくて笑 Your browser does not support our video. ゆったり流れる時間の中で過ごすことは現代人にとってとても大切な事だと思います。 AM7:45 室戸市に入る ...

死ぬまでに歩きたい100のトレイル 1/100 ”歩きお遍路 通し打ち編” Day4
2025年3月20日最高気温 14.3℃最低気温 2.3℃ AM7:00起床標高の低い峠ですが、やっぱり寒いービバークポイントがどんな景色か分からずに設置したので朝になって全容が明らかになるのは楽しみのひとつ。 Your browser does not support our video. てっぺんにある公園みたいになっていて 海の近い峠で景観もバッチリでした。 AM7:30スタート昨晩は3日間の疲れもあって特に目覚ましもかけずに寝たがそれでも体内時計が作動して6:30には目覚めてしまう。 本日は23番札所を午前中に参拝して、そこから室戸岬までエンドレスで歩くという予定で考えてました。 途中ええ感じの海水浴場を通り 地域特有の看板があり シャレ乙なジムニーあり...
死ぬまでに歩きたい100のトレイル 1/100 ”歩きお遍路 通し打ち編” Day4
2025年3月20日最高気温 14.3℃最低気温 2.3℃ AM7:00起床標高の低い峠ですが、やっぱり寒いービバークポイントがどんな景色か分からずに設置したので朝になって全容が明らかになるのは楽しみのひとつ。 Your browser does not support our video. てっぺんにある公園みたいになっていて 海の近い峠で景観もバッチリでした。 AM7:30スタート昨晩は3日間の疲れもあって特に目覚ましもかけずに寝たがそれでも体内時計が作動して6:30には目覚めてしまう。 本日は23番札所を午前中に参拝して、そこから室戸岬までエンドレスで歩くという予定で考えてました。 途中ええ感じの海水浴場を通り 地域特有の看板があり シャレ乙なジムニーあり...

死ぬまでに歩きたい100のトレイル 1/100 ”歩きお遍路 通し打ち編” Day3
2025年3月19日最高気温 10.5℃最低気温 2.7℃ やはりホテルのベッドは最高だ。なんの不安もなく寝ることができるし、雨に打たれる心配もない。でもせっかくテントも用意してるし費用を抑えたいので臨機応変にいきたいところ。 朝食はモーニングが無料とあってしっかり食べる。 AM7:00 スタート今日の行程としては鶴林寺と太龍寺の2山が核心の1日。どちらも500m付近の山で低山なのだが終わって結果をみると累積で1,700mアップしてる不思議な感じだった。山以外のところのアップダウンも中々だったと言うことかな。本日の札所目標としては21番の太龍寺は参拝できればといった感じ。足の親指に微妙な違和感を持った状態でしたがベアフットで歩くこと自体は楽しかったので気にせず歩いていました。←後々やられます。 Your browser does not support our video. 「寒い!」と言ってますね笑次の恩山寺までが10kmくらいなので2時間歩きの予定。前日に徳島駅で宿泊できたので効率よく動けている。 9:00恩山寺到着。歩き遍路の道が車道とは別にあって、車の方だと山門を通ることはないが歩きは必ず通ります。山門から境内に入ると気が引き締まる思いです。 結構な頻度でバスツアーや車遍路の方とお会いしました。参拝を済ませて次の札所を目指します。道中、牛舎の横を通ります。 いきなり畦道に入るところとか出てきて結構面白い。 AM9:52 立江寺 参拝を済ませると寺の前には和菓子エイドが。 名物の「立江餅」をいただきたかったが、あと30分かかるとの事で薄皮饅頭を購入。 これがナイスな行動食になりまして。甘さ控えめで中身がしっかり詰まっていて美味しく補給させていただきました。ここから次の鶴林寺まで13kmあるので動きながらの補給です。 満開に近い桜並木。春を感じる光景についつい足を止めてしまいます。...
死ぬまでに歩きたい100のトレイル 1/100 ”歩きお遍路 通し打ち編” Day3
2025年3月19日最高気温 10.5℃最低気温 2.7℃ やはりホテルのベッドは最高だ。なんの不安もなく寝ることができるし、雨に打たれる心配もない。でもせっかくテントも用意してるし費用を抑えたいので臨機応変にいきたいところ。 朝食はモーニングが無料とあってしっかり食べる。 AM7:00 スタート今日の行程としては鶴林寺と太龍寺の2山が核心の1日。どちらも500m付近の山で低山なのだが終わって結果をみると累積で1,700mアップしてる不思議な感じだった。山以外のところのアップダウンも中々だったと言うことかな。本日の札所目標としては21番の太龍寺は参拝できればといった感じ。足の親指に微妙な違和感を持った状態でしたがベアフットで歩くこと自体は楽しかったので気にせず歩いていました。←後々やられます。 Your browser does not support our video. 「寒い!」と言ってますね笑次の恩山寺までが10kmくらいなので2時間歩きの予定。前日に徳島駅で宿泊できたので効率よく動けている。 9:00恩山寺到着。歩き遍路の道が車道とは別にあって、車の方だと山門を通ることはないが歩きは必ず通ります。山門から境内に入ると気が引き締まる思いです。 結構な頻度でバスツアーや車遍路の方とお会いしました。参拝を済ませて次の札所を目指します。道中、牛舎の横を通ります。 いきなり畦道に入るところとか出てきて結構面白い。 AM9:52 立江寺 参拝を済ませると寺の前には和菓子エイドが。 名物の「立江餅」をいただきたかったが、あと30分かかるとの事で薄皮饅頭を購入。 これがナイスな行動食になりまして。甘さ控えめで中身がしっかり詰まっていて美味しく補給させていただきました。ここから次の鶴林寺まで13kmあるので動きながらの補給です。 満開に近い桜並木。春を感じる光景についつい足を止めてしまいます。...


熊野古道 “紀伊路“
熊野古道の紀伊路に行きました。 紀伊路(きいじ)は、京都や大阪から熊野三山(熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)を目指す熊野古道の主要ルートで、熊野詣でに多く利用された道です。 今回は2025年に目標とする事があってその練習でオーバーナイトギア一式を背負って10時間で60km前後行動して身体がどんな反応をするのか試してきました。 天満橋の八軒家浜を9:30にスタート。 ルート上にたびたび登場する「王子」という言葉に皇室関係かなと思ったのですが違いました。 詳しくは↓ 熊野古道沿いに「王子」と名付けられた場所には、次のような意味があります。 熊野の神様の御子神を祀った場所。 熊野詣の途中に修験者たちが立ち寄り、儀式を行っていた場所? 熊野権現の御子神だと考えられている神 社。 熊野古道沿いの「王子」は、12世紀から13世紀にかけて、地元民が在地の神を祀るために建てた社に修験者たちが立ち寄って儀式を行ったことに由来しています。熊野詣が一大ブームとなった院政期に、紀伊路・中辺路ルートに多数の王子が建立され、総称して「熊野九十九王子」と呼ばれました。「九十九」は実際の数ではなく、「数が多い」という意味です。熊野本宮大社を経由して新宮、那智勝浦の各大社へと至る参詣路には、百以上もの王子社があるといわれています。 街道沿いには九十九と書かれた会社名があったり地域に根付いているんだと実感。 また道中には良く行く大衆居酒屋「そのだ」があったり知り合いの「蕎麦屋」があったりと商売するのに好立地だったんでしょうね。 肝心のルートですが市内は道が入り組んでて大変です。 道中には石柱や 石盤があったりと充分すぎるマーキング。信号が多いためにストップ&ゴーの繰り返しがリズムを悪くして疲れやすい気がします。 街道沿いには有名な寺社仏閣も多数ありますので行きたい場所にはぜひ立ち寄ってみてください。 四天王寺 住吉大社 大鳥大社 などもっとあります! ふらっと立ち寄りたかったCafe ペース的には1km8分をベースにしていましたが前半はちょっと早かったです。 12:00竹内街道分岐 ここは店から何回か来てるので通い慣れた感じあり。...
熊野古道 “紀伊路“
熊野古道の紀伊路に行きました。 紀伊路(きいじ)は、京都や大阪から熊野三山(熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)を目指す熊野古道の主要ルートで、熊野詣でに多く利用された道です。 今回は2025年に目標とする事があってその練習でオーバーナイトギア一式を背負って10時間で60km前後行動して身体がどんな反応をするのか試してきました。 天満橋の八軒家浜を9:30にスタート。 ルート上にたびたび登場する「王子」という言葉に皇室関係かなと思ったのですが違いました。 詳しくは↓ 熊野古道沿いに「王子」と名付けられた場所には、次のような意味があります。 熊野の神様の御子神を祀った場所。 熊野詣の途中に修験者たちが立ち寄り、儀式を行っていた場所? 熊野権現の御子神だと考えられている神 社。 熊野古道沿いの「王子」は、12世紀から13世紀にかけて、地元民が在地の神を祀るために建てた社に修験者たちが立ち寄って儀式を行ったことに由来しています。熊野詣が一大ブームとなった院政期に、紀伊路・中辺路ルートに多数の王子が建立され、総称して「熊野九十九王子」と呼ばれました。「九十九」は実際の数ではなく、「数が多い」という意味です。熊野本宮大社を経由して新宮、那智勝浦の各大社へと至る参詣路には、百以上もの王子社があるといわれています。 街道沿いには九十九と書かれた会社名があったり地域に根付いているんだと実感。 また道中には良く行く大衆居酒屋「そのだ」があったり知り合いの「蕎麦屋」があったりと商売するのに好立地だったんでしょうね。 肝心のルートですが市内は道が入り組んでて大変です。 道中には石柱や 石盤があったりと充分すぎるマーキング。信号が多いためにストップ&ゴーの繰り返しがリズムを悪くして疲れやすい気がします。 街道沿いには有名な寺社仏閣も多数ありますので行きたい場所にはぜひ立ち寄ってみてください。 四天王寺 住吉大社 大鳥大社 などもっとあります! ふらっと立ち寄りたかったCafe ペース的には1km8分をベースにしていましたが前半はちょっと早かったです。 12:00竹内街道分岐 ここは店から何回か来てるので通い慣れた感じあり。...